Quantcast
Channel: 親鸞会をビジュアルで発信 »月
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3

日本語教室「月と暦1」

$
0
0

☆今日のテーマ

「月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月」

月と暦 その(1)☆

フーさんです。

海王丸と第50吉田号と満月

いつの間にか、日が暮れるのが早く、親鸞会での行事のあと、信心の沙汰をして帰るころ、もう暗くなっています。

その時に見る、同朋の里の月、正本堂にかかる月の美しさに心奪われます。

平安の昔、電灯も、街の明かりもない夜。たぶん、まっくらだったと思います。そんな中、月の光は、どんなにこそ明るかったでしょう。

秋は、心地よい風に、心地よい虫の音、そして、明るい月の光。いいですね。

今日は、番外編です。

■月と暦

今の1月~12月の暦は、新暦といって、明治5年に採用されたものなんです。

それ以前は?

総称して、旧暦といわれますが……、月の満ち欠けを主な基準にして決めた暦です。

(ここで、月が、かかわっているのです)

【天保暦の場合】

1ヵ月を29日または、30日とし、

1ヵ年を12カ月約354日と定め、

さらに、地球の周期と合わせるため、

5年に約2度の割で、1年を13カ月として、ある月を2度繰り返す閏(うるう)月を設けたそうです。

※現在は、新暦・太陽暦ですが、4年に一度、2月29日がありますよね。4年に一度、たった一日だけですが。

とにかく、昔の人は、月とのかかわりが深かったようですね。

■1日を、「ついたち」と読むのは、なぜ?

……と思ったことは、ないですか?

これも、関係しているんです。

月の満ち欠けで、1ヵ月が決まることから来ています。

6:00  新月=月たち(つきたち) ──── 1日

※月が立つ(始まる)という意味です。 つきたち → ついたち となります。

これから、だんだん月が満ちていきます。

8:30  三日月 ──── 3日ごろ

だんだん 満ちていき……、

18:00 満月・望月・十五夜の月 ──── 15日ごろ

これから、だんだん、欠けていきます

18:30 十六夜月(いざよいのつき) ──── 16日ごろ

19:00 立待月(たちまちづき) ──── 17日ごろ

20:00 居待月(いまちづき) ──── 18日ごろ

21:00 臥待月(ふしまちづき)・寝待月 ──── 19日ごろ

22:00 更待月・宵闇月 ──── 20日ごろ

だんだん欠けていき……、

30日を、月ごもり(月がこもる)→つきごもり

(12月31日を「おおつごもり」といいます)

※左端の数字は、月の出のおよその時刻 です。

※15日の満月以降、だんだん、月の出が遅くなるので、

その月の出を待つのに、立って待つ→立待月
立ってられなくて、座って待つ  →居待月
横になって待つ         →臥待月・寝待月

と言われました。どんな気持ちで、月を待っていたのでしょうか。

今も、月明かりが美しいです。その(1)は、このあたりで、続きは、また…………お休みなさい。

ふ~

日本語教室「月と暦1」 is a post from: 親鸞会をビジュアルで発信


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3

Trending Articles